
複数部署の経験から多くの気づきを得る事で、
キャリアアップにつなげています。
宮口京子
みやぐちきょうこ
入社:2009年
現在の職種:介護支援専門員(ケアマネジャー)
現在の所属:神田山長生園介護プランニング

部署によって、仕事内容や雰囲気はどのように違いましたか?

特養は重労働ですが、グループで仕事をするので人間関係が密になり、濃く仲良くなれると思います。デイは、ご利用者がお客さんでサービス業、接客業のような雰囲気です。特養と違い、ご利用者が自宅に帰られるので気持ちの切り替えができます。ケアマネは、ご利用者だけではなく、ご家族と関わることが多いです。ご家族から何もしてないけど帰るときに「ありがとう」と感謝の言葉を言っていただけます。どの部署も、その都度楽しかったです。

部署異動を経験して、良かったことは何ですか?

色々なご利用者に出会うことができました。この仕事をする前は、お年寄りの方は苦手でしたが、色々な方に出会うことでその気持ちはなくなりました。

部署異動は、ご自身の成長に繋がりましたか?


ケアマネの資格を取得したいと考えるようになりました。特養にいるときはケアマネの仕事に興味はありませんでした。でも、デイに異動になって、在宅で生活するご利用者を見て、送迎やご家族と接するようになって、興味を持つようになり、取得しました。特養に居続けていたら取得することはなかったと思います。

複数部署を経験したことが、現在の仕事にどのように活きていますか?

特養やデイのことをうちの施設に限るけど、どんなところかをご利用者やご家族に深く説明できます。

部署間で連携する際に、工夫していることはありますか?

社内メールではなく、コミュニケーションのために直接話すように心がけています。

仕事で大切にしていることはありますか?

ご利用者への適切な支援をするために、とにかく話を聞くようにしています。聞いていく中で改善策を提案しています。

複数の部署を経験する中で、仕事に対する考え方はどのように変化しましたか?

今まではデイにいて受ける側で、大変だなと感じるご利用者もいたけど、今度は受けてもらう側になり、色々な事情を知って、ご利用者の見え方が変わりました。そのご利用者本人も私への対応が変わったなと感じます。今またデイの介護士になったら、以前とは違う見方ができるのかなと思います。


どのようにモチベーションを維持していますか?

最近はあまり下がりませんが、とにかく部署内で話すようにしています。どんなご利用者だったとか、こういうことがあったということを話しています。

介護の仕事に興味を持っている方にメッセージをお願いします。


市内ですが、自然がたくさんの施設です。職員同士も仲良くわいわいとした雰囲気です。それまで職を転々としていた方も入職したら、長く働いている人が多いと思います。部署異動は異動してすぐは嫌だなと思っていたけど、結果異動してよかったと思えています。