
社会福祉士などの資格を取得し、相談員の仕事にも挑戦したいです。
最新のICT機器を導入しており、負担軽減にも力を入れてくれています。
古本和馬
ふるもとかずま
入社:2023年
現在の職種:介護士
特別養護老人ホーム神田山長生園

なぜ介護の仕事をしようと思ったのですか?

知り合いに介護の仕事をしている方がいて、おじいちゃんやおばあちゃんが元々好きだったのもあり、こういう仕事があるよと紹介してもらいました。

入職当初はどのような仕事に苦労しましたか?どのように克服しましたか?


上手にパットをあてること、食事介助、車椅子とベッド間の移乗など、ほぼ全てのことです。特に移乗介助は実際にしたことがなく、「ご利用者にケガをさせたら…」と思っていました。先輩職員の行う介助をしっかり観察し、どのような点に気を付けて行っているか勉強しました。今も先輩の介助を見て、自分の介助方法を修正しています。正直、緊張は前より大きいです。

印象に残っているご利用者とのエピソードはありますか?

初めてご利用者に自分の名前を呼んでいただけた時です。特養では名前を覚えてもらうこと自体難しいし、次の日には忘れてしまうことも多いですが、呼んでいただいた時はうれしかったです。

チームで働くうえで、大切にしていることはなんですか?

職員一人ひとりがどのような人か理解し、配慮することです。人はそれぞれ考え方や捉え方が違うので、そこに気を付けて仕事をしています。

この施設で働くようになって、介護の仕事に対する考え方はどのように変わりましたか?

技術も大切ですが、ご利用者に対する思いやりが大切だと改めて思いました。私は技術に自信を持てないので、ご利用者の立場になって介助するようにしています。ご利用者の利き手では無いほうから食事介助するとご利用者も慣れていない側から食事を食べることになるので、ご利用者の利き手側から食事介助するなど心がけています。学校で「昔からの生活を変えないように」と教わったので、できるだけ実践しています。


職場の雰囲気を一言で表すと、どんな言葉が思い浮かびますか?

明るい。ご利用者と職員の会話を聞いていて自分まで笑顔になります。

職場で「これは良いな」と思うところはどんなところですか?


和ませるような声掛けをしてくれる職員がいるところです。この人がいると職員もご利用者も明るい雰囲気になっています。働きやすい環境も良いところです。体調不良で休んでしまうと罪悪感を感じることがありますが、次の出勤の時に体調を気遣ってくれたり、優しい声掛けをしてくれるので働きやすいです。同期に同じ学校の出身者がいるので、話をしやすいのも1つの理由です。

入職の決め手は何でしたか?

就業体験をしたことです。長生園は2日間だけの体験でしたが、職員の明るさやご利用者とのかかわり方などに雰囲気の良さを感じ、決めました。

この施設を選んで良かったと思うことは何ですか?

休みが多いところです。希望休を取りやすいところも良いところです。

今後の目標や、今後、経験してみたい仕事や部署はありますか?

社会福祉士など資格を取りたいです。向いているかわからないけれど、相談員もしてみたいです。

介護の仕事で大切なことは何だと思いますか?

思いやりだと思います。

介護の仕事に興味を持っている方にメッセージをお願いします。


ICTに興味がある方も良いと思います。お風呂も新しい機械が入っていて現代的です。機械でご利用者はもちろんですが、職員への体の負担も軽減しています。これから最新の機械を取り入れていくみたいなので、一緒に学んで一緒に介護の仕事をしましょう。